葬儀
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【現役住職が徹底解説】よりそうお葬式プラン料金と追加料金の仕組みを完全ガイド

shoei
  • よりそうお葬式のHPに載っている金額で本当にお葬式ができるの?
  • 安すぎて逆に不安
  • プランの内容だけで、実際にお葬式ができる内容なのかどうか判断できない

こういった悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。

えいしょう
えいしょう

最近では、よりそうお葬式のようにネットを中心とした葬儀プランの広告が増えてきました。

結論から言うと、よりそうお葬式のプラン料金=お葬式の総額ではありません。

実際には追加でかかる金額があります。

よりそうお葬式を利用したシュミレーション結果と全国平均の比較は以下の通りです。

※詳細は本文で述べています。

葬儀の種類シュミレーション費用全国平均費用(参考値)
家族葬
(一日葬)
497,200円(税込)60万〜80万円前後
家族葬
(二日葬)
619,300円(税込)60万〜80万円前後
火葬式
(面会+仏具あり)
235,500円(税込)20万〜40万円前後
一般葬シュミレーション外120万〜140万円前後

ネット葬儀サービスの広告は一見割安に感じますが、実際に見積もりを出すと高額になってしまうトラブルも起きています。

ネット葬儀に関するトラブルがニュースでも取り上げられています。

  • 国民生活センターの発表によると、「葬儀サービス」をめぐる相談件数は過去最高を更新 しています(参考:朝日新聞)。
  • 朝日新聞の記事では、「家族葬50万円~」と広告されていたのに最終的に224万円に膨れ上がったケース が報じられました(参考:朝日新聞)。

この記事によると、祭壇が11万円→44万円、棺が9万円→31万円といった大幅な追加費用や、その他演出等が加算されていたといいます。

実は、最近よく見るネット葬儀サービスは、葬儀仲介サービスであることがほとんどです。

そのため、実際にお葬式を行うのは現場の葬儀社になります。ニュースにあるように、各葬儀社は利益を求めるためにプラン外の部分で営業をかけることがあります。

えいしょう
えいしょう

こうした記事を目にすると、「やっぱりネットは信用できない」と思ってしまいますよね。

私は現役の住職として、これまでにさまざまな葬儀に携わってきました。

その経験をふまえ、この記事ではよりそうお葬式のホームページに掲載されているプラン内容を確認し、実際にお葬式ができる内容なのかどうかを徹底解説していきます。

この記事で分かること
  • よりそうお葬式のプランの内容
  • よりそうお葬式のプランで本当にお葬式ができるのか
  • 各プランを利用した場合のシミュレーション別料金イメージ
えいしょう
えいしょう

どんなものが追加料金としてかかってくるのかを説明します。

大切なお葬式のときにトラブルを抱えることがないように正しい情報を知っておきましょう。

全国5,000以上の葬儀場と提携!
えいしょう
えいしょう
僧侶
Profile
住職歴4年。これまでに葬儀・法事などの供養の場を200件以上執り行い、終活や仏事のご相談も多数お受けしています。
このブログでは「未来の安心をつくる、終活と葬儀のガイド」をテーマに、僧侶の経験をもとに正確で信頼できる情報をお届けします。
プロフィールを読む

【結論】よりそうお葬式のプラン料金=お葬式の総額ではありません。

「結論:プラン料金≠お葬式の総額。追加でかかる費用があります」

結論からお伝えすると、よりそうお葬式のホームページに掲載されている金額=お葬式の総額ではありません。

前述のとおり、よりそうお葬式のプラン料金だけではお葬式は成り立たず、そのほかにも追加でかかる費用が存在します。

主に発生する追加費用は以下のとおりです。

  • 火葬料金
  • 会葬者の接待にかかる費用(香典返し・会葬礼状・料理または会葬礼品)
  • 仏具料金(火葬式プランのみ)
  • 宗教者へのお布施

大切なのは、何が必要で、何が不要なのかをしっかり整理すること。

そうすることで、よりそうお葬式のプランでも十分に納得できるお葬式を執り行うことができます。

えいしょう
えいしょう

「遺された家族が納得したお葬式を送るためにも、必要かどうかの内容をきちんと把握していくこと」が何よりも重要です。

よりそうお葬式のプラン料金だけではお葬式ができない5つの理由

よりそうお葬式のプラン料金だけでは葬儀ができない5つの理由をイラストで解説。「火葬料金が含まれていない」「会葬者への接待費」「仏具の準備」「式場料金の差額」「お布施」が必要なことを説明。

ここでは、「なぜよりそうお葬式のプラン料金だけではお葬式ができないのか」 を解説します。

一見すると明朗会計に見える料金プランです。しかし、実際にお葬式を行うには 追加費用が避けられない項目 があります。

今回、理由として挙げられるのは以下の5つです。

  1. 火葬料金が含まれていない
  2. 会葬者の接待にかかる費用がある
  3. 火葬式プランは宗教儀礼が含まれていない
  4. 式場料金の差額は実費
  5. 宗教者へのお布施が含まれていない
えいしょう
えいしょう

「プラン料金=総額」と思い込むと、実際にかかる費用との差に驚いてしまいます。事前に把握することが安心につながります。

それぞれの理由について具体的に解説していきます。

火葬料金が含まれていない

よりそうお葬式のHPをよく見ると、次のように書かれています。

よりそうお葬式HPより

赤枠で囲んだ部分に「+火葬料金が別途必要になります」と小さく記載されています。

つまり、プラン料金には火葬料金が含まれていません

えいしょう
えいしょう

この点を見落とすと「思ったより高くついた…」というトラブルにつながります。

火葬料金はいくらかかるの?

火葬料金は自治体ごとに大きく異なります。

  • 市民料金 … 住民票がある地域の公営火葬場を利用する場合に適用
  • 市外料金 … 住民票がない地域や、公営火葬場がない地域で利用する場合に適用

全国の県庁所在地の火葬料金を一覧にしました。以下の一覧表をご確認ください。

えいしょう
えいしょう

火葬料金は「地名+火葬料金」で検索すると、市の公式HPからすぐに確認できます。「市民料金か市外料金」や「公営か民営」で数万円単位の差が出ることもあるので、必ず確認しておきましょう。

表はスクロールできます→

地名札幌市青森市盛岡市仙台市秋田市山形市福島市水戸市宇都宮市前橋市さいたま市千葉市23区23区23区外横浜市新潟市富山市金沢市福井市甲府市長野市岐阜市静岡市名古屋市津市大津市京都市大阪市神戸市奈良市和歌山市鳥取市松江市岡山市広島市山口市徳島市高松市松山市高知市福岡市佐賀市長崎市熊本市大分市宮崎市鹿児島市那覇市
火葬場名里塚斎場・
山口斎場
青森市斎場盛岡市斎場
やすらぎの丘
葛岡斎場秋田市斎場山形市斎場福島市斎場水戸市斎場宇都宮市悠久の丘前橋市斎場浦和斎場千葉市斎場臨海斎場・
瑞江葬儀所
落合斎場
(東京博善)
北部斎場新潟市青山斎場富山市斎場金沢市東斎場福井市聖苑甲府市斎場大峰斎場岐阜市斎苑静岡斎場市立斎場いつくしみの杜大津聖苑京都市中央斎場瓜破斎場神戸市立斎場奈良市斎苑
旅立ちの杜
和歌山市斎場因幡霊場松江市斎場東山斎場広島市永安館仁保斎場徳島市立葬斎場斎場公園松山市斎場高知市斎場福岡市葬祭場つくし斎場もみじ谷葬斎場熊本市斎場大分市葬斎場宮崎市
葬祭センター
鹿児島市立
北部斎場
いなんせ斎苑
公営/民営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営民営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営公営
市民料金
(大人一体)
無料無料10,000円9,000円無料無料10,000円5,000円無料無料7,000円6,000円44,000円〜59,600円90,000円無料〜90,000円12,000円無料無料5,000円10,000円10,000円15,000円5,000円10,000円5,000円3,000円20,000円20,000円10,000円12,000円10,000円12,000円25,000円14,000円10,000円8,200円無料15,000円20,000円8,000円20,000円20,000円6,500円6,000円6,000円5,000円12,000円9,000円25,000円
市外料金
(大人一体)
49,000円15,000円50,000円27,200円61,000円38,000円60,000円40,000円63,800円63,000円56,000円60,000円71,520円〜88,000円90,000円50,000円〜80,000円50,000円28,
000円
55,000円50,000円50,000
50,000円45,000円68,000円44,000円70,000円60,000円100,000円100,000円 60,000円42,000円100,000円96,000円55,000円76,000円45,000円59,000円30,000円80,000円70,000円39,000円70,000円70,000円60,000円30,000円36,000円40,000 円36,000円51,000円60,000円

会葬者の接待費用(香典返し・礼状・料理など)

よりそうお葬式のプランには、葬儀を進行するために必要なものが含まれています。

しかし、参列してくださった方へのお礼の気持ちを表す「接待費用」は含まれていません

接待費用の具体例

会葬者の接待にかかる費用としては、次のようなものがあります。

  • 精進落とし料理
  • 香典返し
  • 通夜料理
  • 会葬礼状や会葬礼品

接待費用が必要かどうか

  • 家族だけのお葬式 → これらの準備は不要なケースが多い
  • 親戚や参列者が来るお葬式 → 準備するのが一般的

接待費用は参列人数に比例して大きく膨らみます。

特に「香典返し」や「精進落とし料理」は人数分の追加オプションになるため、最も費用が増えるポイントです。

接待費用に関する数字は「葬儀の規模=参列人数」をはっきりさせることが大切です。

たとえば、

  • 本当に家族だけで行うのか
  • 親戚や地域の方にも声をかけるのか

この点を明確にしておくことで、無駄な出費を抑えることができます。

えいしょう
えいしょう

よりそうお葬式のプラン料金には「参列者へのお礼の費用」は含まれていません。 事前に「誰を呼ぶか」を家族で話し合い、必要な接待費を見積もることが、納得できるお葬式につながります。

火葬式プランは宗教儀礼が含まれていない

よりそうお葬式の火葬式プランには、宗教儀礼に必要な仏具などは含まれていません。

公式HPにも次のような注意書きがあります。

「お坊さんを呼ぶには仏具が必要なため、+22,000円(税込)で『仏具付きプラン』への変更が必須です」(追加物品:焼香用具・白木位牌・後飾り祭壇)

つまり、火葬式プランは 亡くなってから収骨までの最低限をサポートする内容であり、宗教的な儀礼や法要は含まれていません。

えいしょう
えいしょう

「火葬式(直葬)」は、宗教儀礼を伴わないシンプルなお見送りに特化したプランです。 後から改めて葬儀や法要を営むことを前提にしているケースも多いですね。

火葬式が適しているケース(エピソード)

ある日、檀家さんに遠方で暮らしていた方の訃報が行政から伝えられました。

そのご家族とは長く疎遠で、現地での交友関係や地域とのつながりも分からない状況だったのです。

故人は、遺族側の地元でのお付き合いがなく、もし現地で葬儀をしても、誰に声をかければよいのか判断がつきませんでした。

そこで私は、ご家族に火葬式(直葬)を選ぶ方法を提案しました。

まず現地では火葬だけを行いお骨にし、その後にお寺で改めて葬儀と法要を営むという流れです。

このようにすれば、無理に現地でお葬式を行わずとも、落ち着いた環境で親族やご縁のある方々にきちんとお別れをしていただけます。

結果として、ご家族にとっても安心感のある選択になったのではないでしょうか。

えいしょう
えいしょう

なお、このケースでは、後日改めてお葬式を営むために、地元の葬儀社から仏具類の手配が必要になりました。

火葬式が適している状況

火葬式(直葬)という方法は、以下のような状況で現実的で安心できる選択肢です。

  • 遠方で現地の人間関係が分からないとき
  • 家族や参列者が限られていて大きな葬儀が難しいとき
  • 後日、地元の菩提寺などで丁寧に供養をしたいとき
えいしょう
えいしょう

火葬式プランでお葬式を済ませたい場合は、プラン料金+22,000円(仏具付き)が必須になる点を覚えておきましょう。

式場料金の差額は実費になる

よりそうお葬式の各プランには、施設利用料金があらかじめ含まれています

ただし、設定されている上限を超えてしまった場合、その差額は実費で支払う必要があります

プランに含まれる施設費の目安

  • 一日葬:式場料金 25,000円分(税込)まで
  • 二日葬:式場料金 50,000円分(税込)まで

つまり、プラン内の費用に収まれば追加料金は発生しませんが、上限を超えると差額がかかります。

公営と民営で変わる式場料金

式場料金は公営か民営かによって大きく異なります。

  • 公営式場 … 比較的安価で上限内に収まりやすい
  • 民営式場 … 利便性や設備は整っているが、上限を超えて追加費用が発生するケースが多い
えいしょう
えいしょう

式場料金は意外と見落とされがちなポイントです。見積りを取るときに「プラン料金の範囲内かどうか」必ず確認しておきましょう。

宗教者へのお布施はプランに含まれない

一般的に葬儀を行う際は、宗教者(お寺など)への依頼が必要になります。

しかし、よりそうお葬式のプランはあくまで葬儀社への支払い額であり、お布施は含まれていません。

そのため、すでにお付き合いのあるお寺(菩提寺)の有無によって準備の仕方が変わってきます。

菩提寺(ぼだいじ)がある場合

すでに付き合いのあるお寺(菩提寺)がある方は、まずそのお寺へ連絡しましょう。

多くの場合は葬儀社からお寺へ連絡をしてくれますが、打ち合わせの段階で直接お布施の金額を確認することをおすすめします。

もし金額について直接聞きにくければ、葬儀社を通して確認しても問題ありません。

えいしょう
えいしょう

「お布施はいくらぐらい必要ですか?」と聞くのは勇気がいることです。しかし、事前に確認しておくことが安心につながります。

なお、当サイトでは実際にお葬式を経験された方へ独自にアンケートを行い、「どのくらいのお布施を納めたのか」を調査しました。

詳しくは こちらの記事をご覧ください

お布施の金額どうしたらいい?|お布施の本質を知って、納得した供養をしよう

お布施の金額どうしたらいい?|お布施の本質を知って、納得した供養をしよう
お布施の金額どうしたらいい?|お布施の本質を知って、納得した供養をしよう

菩提寺がない場合

もし、これまで付き合いのあるお寺がない場合は、以下のような選択肢があります。

  • ご実家がお世話になっているお寺へ依頼する
  • 葬儀社から紹介を受ける
  • お坊さん派遣サービスを利用する
よりそうお坊さん便を利用する場合

よりそうお坊さん便を利用すれば、葬儀プランと合わせて僧侶の手配を依頼することが可能です。

料金もあらかじめ決まっているため、「相場が分からない不安」を軽減できるメリットがあります。

  • 家族葬一日プラン(華やか一日プラン)
     料金:107,000円(税込)
     内容:告別式・式中初七日・火葬場での読経|一般的な戒名(信士・信女)|本位牌
  • 家族葬二日プラン(華やか二日プラン・一般葬プラン)
     料金:182,000円(税込)
     内容:お通夜・告別式・式中初七日・火葬場での読経|一般的な戒名(信士・信女)|本位牌
  • 火葬式プラン(シンプル/仏具プラン、面会/仏具プラン、自宅安置/仏具プラン)
     料金:77,000円(税込)
     内容:火葬場での読経|一般的な戒名(信士・信女)|本位牌
えいしょう
えいしょう

よりそうお葬式のプランにはお布施が含まれていません菩提寺があるかないかで準備の仕方は大きく変わります。

菩提寺がある方 → 直接確認 or 葬儀社を通して相談
菩提寺がない方 → 葬儀社紹介 or お坊さん便の利用

ご自身の状況に合わせて、無理のない方法を選びましょう。

プランの特徴や、費用、近隣にある葬儀場などが分かる

よりそうお葬式を利用した口コミ評判やメリット・デメリット

なやみさん
なやみさん

追加料金がかかることは分かったけど、よりそうお葬式を利用するメリットってあるの?

えいしょう
えいしょう

実際によりそうお葬式を利用した人の口コミをまとめて、メリット・デメリットを考察してみました。

安心葬儀、みん評、葬儀の口コミなど外部サイトにある、よりそうお葬式を利用した方の口コミや評判178件を調査しました。

頻出するワードから、よりそうお葬式のメリット・デメリットをまとめています。

詳しくはこちらの記事を確認してください。

よりそうお葬式の口コミ評判やメリット・デメリットを確認する

【現役住職が徹底調査】よりそうお葬式の口コミ評判・事前準備でお得度UP
【現役住職が徹底調査】よりそうお葬式の口コミ評判・事前準備でお得度UP

【シミュレーション別】よりそうお葬式の追加料金を加えた葬儀費用

よりそうお葬式のプラン別費用シミュレーション。お坊さんのキャラクターと共に、「一日プラン497,200円」「二日プラン619,300円」「火葬式プラン+仏具あり235,500円」と比較。最低限必要なオプションを加えた金額を示している。

ここまで「追加費用がかかる理由」を整理しましたが、実際にどのくらいの金額になるのか気になる方も多いでしょう。

そこで今回は、参列者数22人※を想定してシミュレーションしてみました。(宗教者へのお布施は除いています。)

この人数は「第6回お葬式に関する全国調査(2024年)」で示された、家族葬の平均参列人数(22.3人)をもとにしています。

シュミレーション条件

大阪府大阪市在住

基本はプランのみ(祭壇のボリュームアップなし・付き添い安置なし・自家用車移動・搬送超過なし・供花や枕花は施主家で用意しない)

一般的に必要だと思われるオプションをプラス

  • ラストメイク:55,000円(全プラン共通)
  • 会葬礼状:2,200円(火葬式以外)
  • 香典返し:55,000円(火葬式以外)
  • 会葬御礼:13,200円(二日葬のみ)
  • 精進落とし料理:88,000円(火葬式以外)

その他

  • 火葬料金:10,000円
  • 宗教者へのお布施(別途)

プラン別シミュレーション費用(参列者22人想定)

プランプラン料金オプション料金火葬料金合計(税込)宗教者へのお布施(お坊さん便)
家族葬(一日葬)297,000円200,200円10,000円497,200円+107,000円〜
家族葬(二日葬)405,900円213,400円10,000円619,300円+182,000円〜
火葬式(面会+仏具あり)170,500円(148,500円+仏具22,000円)55,000円10,000円235,500円+77,000円〜
補足ポイント
  • いずれのプランも「ラストメイク(55,000円)」を含めた想定です。
  • 家族葬(二日葬)は親戚が参列するケースが多いため、香典返し・精進落としなど接待費用が増える傾向があります。
  • 火葬式は費用を抑えられますが、仏具や宗教儀礼を後から整える必要が出てきます。
えいしょう
えいしょう

どのプランでも「プラン料金=総額」ではありません。 追加料金やお布施を含めて計算することが、納得できるお葬式の第一歩です。

一般的な葬儀費用と比較すると?

葬儀の種類シュミレーション費用全国平均費用(参考値)
家族葬
(一日葬)
497,200円(税込)60万〜80万円前後
家族葬
(二日葬)
619,300円(税込)60万〜80万円前後
火葬式
(面会+仏具あり)
235,500円(税込)20万〜40万円前後
一般葬シュミレーション外120万〜140万円前後
補足ポイント
  • 「全国平均費用」は「第6回お葬式に関する全国調査(2024年)」を参考にしています。
  • 一日葬・二日葬ともにシミュレーション結果は全国平均の範囲内。
  • 火葬式は追加料金を含めても平均相場に近い水準。
えいしょう
えいしょう

この結果から分かるのは、よりそうお葬式は決して極端に安いわけではなく、全国平均に沿った水準だということです。

「プラン料金+追加費用」を合計して、初めて現実的な総額になります。

さらにかかる可能性のある追加オプション

よりそうお葬式には、ここで紹介した費用以外にも追加オプションが存在します。

例えば、以下の点です。

  • お花(祭壇アップグレード・お別れ花・供花 など)
  • ご安置・処置(付き添い安置・湯灌・エンバーミング など)
  • 移動関連(マイクロバス・霊柩車)
  • 料理・お礼の品(通夜料理・精進落とし・香典返し・会葬礼状 など)
えいしょう
えいしょう

オプションは「必要かどうか」を冷静に見極めることが大切です。

葬儀社から勧められたものを全て受け入れるのではなく、家族で話し合い、説明をしっかり受けてから決めましょう。

まとめ|よりそうお葬式を賢く使うことで全国平均より費用を抑えられる。

ここまで、住職としての実体験を踏まえて「よりそうお葬式のプラン料金だけでお葬式ができるのか」を確認してきました。

結論としては、よりそうお葬式のプラン料金だけでは葬儀は成り立ちません
必ず追加オプションや実費がかかってきます。

ただし、最低限必要だと思う追加オプションだけを加えた場合、全国平均より葬儀費用を抑えることができます

えいしょう
えいしょう

今回のシュミレーション内容であれば、それぞれのお葬式でも十分な内容です。

より納得できるお葬式を行うためには、何が必要で、何が不要なのかをしっかり判断することが大切です。

  • 資料請求をして詳細を確認する
  • 実際に葬儀社へ足を運んで話を聞く
  • 見積もりを取って比較する

こうした準備をすることで、想定外のトラブルや高額請求を防ぐことができます

お葬式は一度きりの大切な場です。だからこそ、事前に調べて備えることが、ご家族にとって安心につながります。

えいしょう
えいしょう

これから迎えるお葬式が、少しでも納得のいくものとなりますように。

簡単入力45秒で完了
ABOUT ME
えいしょう
えいしょう
僧侶
住職歴4年。これまでに葬儀・法事などの供養の場を200件以上執り行い、終活や仏事のご相談も多数お受けしています。
このブログでは「未来の安心をつくる、終活と葬儀のガイド」をテーマに、僧侶の経験をもとに正確で信頼できる情報をお届けします。
記事URLをコピーしました