供養
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【現役住職が徹底調査】わたしたちの墓じまいの口コミ評判からみる墓じまい代行サービスの実態

shoei
  • 墓じまいを検討しているけど、どこに依頼したらよいか分からない
  • お寺に相談したら、高額な離檀料(費用)を請求されてしまった
  • しっかり供養はしたいけど、なるべく費用は抑えたい

墓じまいを検討している方の中には、そんな悩みを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

えいしょう
えいしょう

結論、わたしたちの墓じまいという墓じまい代行サービスがオススメです。

昨今、仕事や私生活の変化でお墓がある地元から離れた遠方に住んでいたりお墓を維持する後継者がいなかったり、墓じまいを考えている方が増えています。

家の墓を解体し撤去する「墓じまい」が加速している。墓じまいを含む改葬は2023年度に16万6886件。
引用元: 日本経済新聞

また、お寺に墓じまいの相談をしたら、高額な離檀料を請求されたというトラブルが起きています。

高い「離檀料」檀家が困惑
墓じまい・改葬時1000万円要求も 法的義務なし、トラブル増
引用元: 日本経済新聞

わたしたちの墓じまいは、墓じまいに必要な改葬手続きを代行してくれたり、お寺との離檀に関する手続きの間に入ってくれたりと墓じまいや改葬をする際のサポートをしてくれます。
改葬(かいそう):お墓の引っ越し

わたしたちの墓じまいは、料金明朗でコストが抑えられているうえ、手続きのサポートも充実しています。
そのため、自分で墓じまいができない人にはとても良い選択肢です。

えいしょう
えいしょう

わたしたちの墓じまいは、こんな方におすすめです。

  • お寺とのトラブルに困っている方
  • 特定の石材店に依頼先が決まっていない方

\ 墓じまいの悩みに寄り添って23年 /

全国からのリアルな口コミが見れます。

えいしょう
えいしょう
僧侶
Profile
住職歴4年。これまでに葬儀・法事などの供養の場を200件以上執り行い、終活や仏事のご相談も多数お受けしています。
このブログでは「未来の安心をつくる、終活と葬儀のガイド」をテーマに、僧侶の経験をもとに正確で信頼できる情報をお届けします。
プロフィールを読む

【徹底調査】わたしたちの墓じまいの口コミや評判は?

わたしたちの墓じまいのHPには、サービス利用者からの口コミや評判が30件以上掲載されています。

すべての口コミはこちらから確認できます。
>>>わたしたちの墓じまいのリアルな口コミを確認する

これらの口コミから、特に多く見られたワードをまとめてみました。
実際に利用された方々がどんな点を重視しているのかが一目でわかります。

口コミでよく出てくるワード

メリット

  • 不安 → 安心
  • スムーズ
  • お金にはかえられない安心感

注意点

  • 進捗状況の連絡がない
  • 3ヶ月から1年程度の期間がかかる
Q
途中経過の連絡がなくどのような状況かこちらから伺わないとわからないことが不安でした。

途中経過の連絡がなくどのような状況かこちらから伺わないとわからないことが不安でした。 長引く場合も最低でも一ヶ月に1度位連絡がほしかったです。 結果的にはきちんと墓じまいをすることができたので良かったです。

千葉県 K様
千葉県 K様

引用: わたしたちの墓じまい

Q
最初電話をかけたときはドキドキして不安で一杯でしたが、高木さんのやさしい話し方で一安心しました。

最初電話をかけたときはドキドキして不安で一杯でしたが、高木さんのやさしい話し方で一安心しました。現地での見積もりの時も話を聞いてもらい、お願いすることにしました。撤去作業もスムーズできれいにしていただきありがとうございます。高木さんには大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

長野県 K様
長野県 K様

引用: わたしたちの墓じまい

Q
離檀交渉が難航したため、解決までに2年以上掛かったことは残念です。

離檀交渉が難航したため、解決までに2年以上掛かったことは残念です。
お墓が遠方のため、個人での対応が困難で御社に代行していただいて本当に助かりました。
もう少し定期的に経過連絡していただけると余計な心配をせずに済みました。

神奈川県 Y様
神奈川県 Y様

引用: わたしたちの墓じまい

Q
当然のことながら不慣れな事柄なので、全てをお任せした格好でしたが、迅速かつ丁寧なご対応に感謝しています。

当然のことながら不慣れな事柄なので、全てをお任せした格好でしたが、迅速かつ丁寧なご対応に感謝しています。

1点だけ申し上げれば、都度途中進捗の情報を頂けるとのことでしたが契約からこちらから連絡するまでしばらく間が空いて、やや心配になった期間がありました。(こちらからの連絡には即返信いただいた点には満足しています。)

埼玉県 H様
埼玉県 H様

引用: わたしたちの墓じまい

Q
フーフーさんに墓じまいをお願いして良かったと感謝しています。

契約から撤去工事の日程がわかるまでの間の進捗状況の情報がなくて心配になった期間がありました。わかる範囲でのおおよその予定を早めに教えていただけていたらありがたかったです。
その他は、こちらからの問い合わせ等、快く迅速に対応をしていただけて大変ありがたかったです。
フーフーさんに墓じまいをお願いして良かったと感謝しています。

愛知県 S様
愛知県 S様

引用: わたしたちの墓じまい

Q
重荷に感じていた墓じまいや離檀を全て代行して頂き大変助かりました。ありがとうございます。

月参りや仏壇撤去の関係上、進捗をまめに連絡して頂けると有り難かったです。
でも、重荷に感じていた墓じまいや離檀を全て代行して頂き大変助かりました。ありがとうございます。

奈良県 T様
奈良県 T様

引用: わたしたちの墓じまい

口コミ全体は高評価なものが多い。

お墓に関する大きな不安や負担を、離檀交渉を含めて代行し、安心に変えてくれるサービスです。

ただし、こまめな進捗連絡があればもっと満足度が高いということが分かります。

えいしょう
えいしょう

進捗連絡をもっとほしいと考える方は、「担当者にこまめな連絡を希望」といえばすぐに対応してくれます。

わたしたちの墓じまいはどんな人におすすめなのか?

わたしたちの墓じまいは、以下の方におすすめのサービスです。

えいしょう
えいしょう

自分が当てはまっていれば、利用を検討してみましょう。

墓じまいの費用を安くしたい人

わたしたちの墓じまいは、業界最安級の価格で墓じまいを行うことができます。

また、プラン料金はセットプランではなく選択型になっています。

一見すると不便に感じますが、自分で手続きができる内容がある場合は、セットプランの業者に比べて価格を抑えることができます。

えいしょう
えいしょう

少しでも費用を抑えたい方にとって、選択型は嬉しいのではないでしょうか。

>>>わたしたちの墓じまいの料金を確認する

お寺とのトラブルが生じている人

  • お寺に墓じまいを拒否された
  • 高額な費用を請求された

こういった場合、なかなか墓じまいを進めることができません。

多くの墓じまい代行サービスでは、お寺とのやり取りは代行していません。

わたしたちの墓じまいでは、離檀代行サービスを行っており、実際に墓じまいをすることができたという実績があります。

えいしょう
えいしょう

お寺とのトラブルが生じている場合の方には、オススメの手段です。

お寺や行政との手続きを依頼したい人

改葬するにあたって、行政で必要な手続きがあります。

  • 埋葬証明書の提出
  • 改葬許可申請

改葬手続自体は、それほど難しいものではありません。

  • 手続きが面倒
  • 役所が空いている時間は仕事をしている
  • できることなら任せたい

と思うようであれば、墓じまい代行サービスはオススメです。

お骨の引っ越し先や供養方法を相談したい人

わたしたちの墓じまいでは、全国の寺院・霊園・樹木葬・散骨・納骨堂・公共墓地の中から利用者の希望に沿った引っ越し先の提案をしてくれます。

  • どんな引っ越し先や供養方法があるのか分からない
  • どこを選べばよいか分からない
  • 自分にあった供養方法を提案してほしい

上記に当てはまる方には、安心して任せられるサポートになります。

わたしたちの墓じまいのサービスと料金

わたしたちの墓じまいのHPには、以下の運営する会社について書かれています。

会社名株式会社フーフー
設立2002年(創業23年)
所在地神奈川県藤沢市鵠沼東1-1 玉半ビル3F
TEL0120-938-713
公式ホームページ公式サイトはこちら
Youtubeチャンネルビックさんの終活TV
Instagramhakabito
えいしょう
えいしょう

サービス内容や料金を見ていきましょう。

わたしたちの墓じまいのサービス内容

わたしたちの墓じまいは、おもに以下のサービスを提供しています。

  • 改葬代行
  • 離檀代行
  • 終活支援

改葬代行

改葬(かいそう)とは、お墓の引っ越しのとこを指します。わたしたちの墓じまいのような、墓じまい代行サービスのメインとなるサービスです。

  • お墓の撤去
  • お骨の引っ越し先の提案
  • 改葬に伴う行政手続きの代行
えいしょう
えいしょう

墓じまいを検討する人にとっては、いちばん重要なサービスです。

離檀代行

離檀(りだん)とは、お寺との檀家関係から離れることを指します。

わたしたちの墓じまいの特徴ともいえる離檀代行サービスです。お寺とのやり取りを行ってくれる数少ない代行業者です。

墓じまいをするにあたって、檀家を抜けることを検討している方にとって手厚いサポートになります。

  • お寺に墓じまいの意向を伝える
  • 不要な離檀料や法要代を拒否
  • 閉眼供養や御礼の支払い
  • 万が一裁判になった場合の弁護士費用
えいしょう
えいしょう

お寺とのトラブルが生じた時に、利用してほしいサービスです。

終活支援

改葬や離檀代行のほかにも、様々な活動を行っています。

  • 仏壇の販売
  • お坊さんの手配
  • 書籍・ブログ・Youtube・SNSなどを利用した啓蒙活動
えいしょう
えいしょう

現場サービスだけでなく、多種多様な活動を行っています。

わたしたちの墓じまいの料金

各サービスの料金設定は以下のとおりです。

サービス内容料金
お墓の撤去143,000円(税込) 〜
離檀代行132,000円(税込)〜
行政手続きサポート33,000円(税込)〜
永代供養33,000円(税込)〜 / 一柱
仏壇の撤去33,000円(税込)〜

\ 2024年満足度No.1の会社が業界最安値に挑戦 /

相談・見積りは無料です。

手続きが自分でできる場合は、かえって高額になってしまう場合も

墓じまい代行サービスは、自分で手続ができる場合、費用がかかってしまいます。しかし、どれか一つだけの利用もできるという紹介をしています。
  • お寺との墓じまいや離檀交渉は不要、または自分でできる
  • 行政手続きが自分でできる
  • お墓や仏壇整理するための手配ができる
  • お骨の引っ越し先を自分で見つけられる

上記のような方にとって、サービスを利用したほうがお金がかかってしまいます。

えいしょう
えいしょう

どれも自分で手配できるといった方にはオススメできません。

しかし、選択型サービスなので、どれか一つだけという利用もできます。

わたしたちの墓じまいを利用した場合の墓じまいの流れ

わたしたちの墓じまいを利用した墓じまいの流れを紹介しています。
公式HPのお問い合わせをクリック

まずは、公式ホームページで問い合わせをしましょう。

利用者の状況を確認して、必要な資料を送ってもらえます。

\ 墓じまいで悩んでいるあなたへ /

墓じまいの悩みがすべて解決します

状況に合わせた見積書の作成

3つの見積り方法があります。

  1. 簡易見積もり
    電話やメールでお墓のサイズを伝える方法。
    その場で概算見積を教えてくれます。
  2. 通常見積り
    自身でお墓全体の寸法と写真撮影を行い、提出する(Web/FAX/郵送)。提出後3日以内に見積り。
  3. 有料見積り(1万円〜)
    墓地の住所・お墓の位置・色や形の特徴を提出する(Web/FAX/郵送)。
    見積り代金を支払い、スタッフが現地調査をする。
    調査後、3日以内に見積り。
申込み

見積書の内容を確認して、よければ新たに契約書(2部)を記入・提出する。

契約書の内容を確認後、契約書の1部が戻り、契約完了。

申請手続き代行

必要書類を代行して行政に提出する。

都道府県をまたいでも行政の手続きは行えます。

遺骨の取り出し

現地で専門スタッフがお骨を取り出します。

取り出したお骨は、墓地で直接受け取りをするか、希望する場所に送ります。

墓石の解体・撤去

墓地管理者の指示に従い、墓石の解体をする。

墓石の撤去後は、更地に整備して管理者に返還。

撤去した墓石は、適正処理を行われます。

住職の視点から見る墓じまいや離檀料

後継者がいないなどを理由に、墓じまいが増えているというニュースを目にする機会が増えました。

ニュースの内容でよく見かけるのが、「子どもには迷惑をかけたくないという親の意見」「高額な離檀料」についてです。

えいしょう
えいしょう

現役の住職として感じていることです。
時間がある時にお読みください。

祈る場所は近くにあったほうがいい

近年、仕事やプライベートの事情によって生活スタイルが大きく変化することが増えてきました。

その中で、「お寺やお墓が、今の暮らしの場所から遠くなってしまった」というのは、誰にでも起こる自然なことです。

「お墓の管理が大変だから」
「正直、邪魔になってしまった」

──そんな理由で墓じまいを考える方もいらっしゃいます。

でも、供養を「面倒なもの」としてだけ捉えてしまうと、結果的にご先祖やご両親、そして自分自身を否定してしまうような気持ちにつながってしまうかもしれません。

えいしょう
えいしょう

供養には、本来とても大切な意味があります。
詳しくは、こちらの記事にもまとめています。

【墓じまい・永代供養を考える前に】残すこともまた終活の選択肢です

【墓じまい・永代供養を考える前に】残すこともまた終活の選択肢です
【墓じまい・永代供養を考える前に】残すこともまた終活の選択肢です

一方で、「今の住まいの近くにお墓を移したい」という理由での墓じまいは、自然なことだと思います。

身近な場所に祈る場があれば、気負わずに足を運ぶことができ、ご先祖とのつながりを日常の中で感じやすくなります。

「供養は大変だな…」と思ったときに、こんなふうに問いかけてみてはいかがでしょうか。

  • 自分はどこで祈りたいのか
  • 誰にお参りに来てもらいたいのか

この視点で考えると、お墓や供養のあり方が、少し違った形で見えてくるかもしれません。

離檀料は払う義務はない

墓じまいを考えるときに避けて通れないのが「離檀(りだん・お寺との檀家の関係を離れること)」です。

その際、「高額な離檀料を請求された」という話を耳にすることがあります。

えいしょう
えいしょう

なかには、墓じまいや改葬にあたって数百万円から1000万円を求められたというケースもあり、檀家さんが困惑するトラブルが増えているようです。

まず大切なことは、離檀料には法的な支払い義務がないということです。
たとえば、曹洞宗の公式ホームページでも以下のように明確に示されています。

1、離檀料について
(1)宗門公式としての離檀料に関する取り決めはありません。
(2)特段の理由により離檀される場合において、檀信徒から、離檀料を頂くようになどという指導も行っておりません。
(3)離檀に当たり、これまで先祖代々がお世話になった感謝の気持ちとして、布施を納めてくださる場合がありますが、 (1)、(2)に記載のとおり、宗門において統一的な取り決めや指導はありません。 地域の風習や慣行、寺院と檀信徒との関係性において、当事者間の話し合いにより決まるものと考えております。
(4)菩提寺との関係について疑問や要望をお持ちの場合は、出来る限り早い段階で、菩提寺にご相談されることをお勧めします。

引用元: 曹洞宗

これらは曹洞宗に限らず、ほとんどの宗派でも同じです。

正直に申し上げれば、お寺にとって檀家さんが減っていくことは、少子高齢化・人口減少の時代において大きな課題です。

お寺が維持できているのは、これまで檀家として支えてくださった方々のおかげであり、そのご縁には深い感謝しかありません。

だからこそ、同じ住職の立場から見ても、離檀料として高額な金額を請求するのは、やはり違和感を覚えます。

もし施主側が「これまでお世話になった感謝の気持ちを形にしたい」と思われるなら、それを布施としてお寺にお渡しすることは、自然で温かいことだと思います。

ただし、それはあくまで施主の「お気持ち」であり、決して義務ではありません。

とはいえ、離檀料を請求されてしまっては、断りづらいと思います。その場合は、わたしたちの墓じまいを利用するとよいでしょう。

えいしょう
えいしょう

なにより私が願うのは、これから墓じまいをされる方が、近くで、気兼ねなくお参りできる場所で供養を続けていってほしいということです。

ご先祖さまを想う気持ちがあれば、その形は人それぞれであってよいのだと思います。

まとめ|コストを抑えて墓じまいすることはできる

わたしたちの墓じまいを利用すると、墓じまいに関しての悩みが解決すると紹介している。

今回は、墓じまいの費用を抑える方法として墓じまい代行「わたしたちの墓じまい」をご紹介しました。

わたしたちの墓じまいは、以下のサービスを行っています。

  • 改葬代行
  • 離檀代行
  • 終活支援

わたしたちの墓じまいは、以下に当てはまる方にオススメします。

  • 墓じまいの費用を安くしたい
  • お寺とのトラブルが生じている
  • お寺や行政との手続きを依頼したい
  • お骨の引っ越し先や供養方法を相談し

わたしたちの墓じまいは、通常のお墓の解体や行政手続きを代行してくれるだけでなく、お寺との離檀交渉も行ってくれる数少ないサービスです。

えいしょう
えいしょう

お寺や行政とのやり取りを依頼したいという方にとってはおすすめのサービスになります。

\ 次の世代への準備を始めませんか? /

相談・見積りは無料です。

ABOUT ME
えいしょう
えいしょう
僧侶
住職歴4年。これまでに葬儀・法事などの供養の場を200件以上執り行い、終活や仏事のご相談も多数お受けしています。
このブログでは「未来の安心をつくる、終活と葬儀のガイド」をテーマに、僧侶の経験をもとに正確で信頼できる情報をお届けします。
記事URLをコピーしました